先日、昇級報告ツイートをして沢山の方から反応をいただきました。

ありがとうございました☺
勝利すれば雀豪に昇格する重要な戦いで、人生初の緑一色をアガり、
完全オーバーキルで約240戦で初心から雀豪に昇級しました!

時間で言うと大体4時間くらいでしょうか。
思ったより早く、そこそこいい成績で雀豪に到達できたので、コツや意識したことを記しておきます。
- 金の間を目指している
- 雀豪到達を目指している
- ランクを最速でどんどん上げたい
以上の項目一つでもが当てはまる方は、有益な記事になっていますので是非ご覧ください!

早速いってみよう!
目次
東風戦と東南戦はどっちがおすすめ?

最速で昇段を狙うのであれば、東風戦が圧倒的にお勧めです。
東風の方が順位ポイントは少なくなりますが、着順による1回戦あたりの期待値が半荘に勝るので、トップを量産すれば手っ取り早くサクサクと昇段できます。
昇段に必要なポイントは、素点((終局時の点数 – 35000) ÷ 1000)と順位Pによって得られます。

昇級に必要な大半の昇段ポイントは、この順位Pによって賄われています。
東風の方が順位ポイントは少なくなりますが、着順による1回戦あたりの期待値が半荘に勝るので、手っ取り早くサクサクと昇段したい方は東風戦で1着を取りまくりましょう!
また、昇段によって新しい部屋が開放されれば、必ず一番上の部屋で戦うようにしましょう。
「勝ちやすい」という理由で下位の部屋を選んで3着でフィニッシュした場合、ペナルティ的な仕組みでマイナスがかなり大きくなってしまうためです。
東風戦は飛ばなければ最短3局しか無いので運要素が強く感じられますが、試行回数を重ねれば必ず実力差が出てきます。
必然とオーラスの逆転も増えるので、麻雀で一番大切な重要な場面での押し引きがかなり重要になってきます。

東風戦は押引きが上手になるから、強くなりたい人はやってみると面白いかも!
~雀傑(銅~銀の間まで)

銅・銀の間は魔境です。
とにかく対戦相手の副露率やカンの出現率が異常で、全ツッパしてくる人も多くいます。
4人の片足をタイヤの穴に突っ込んで、インファイトで殴り合いをしているようなカオスな状態でした。
そんな混沌とした銅の間~銀の間ですが、ライト層が多いこともあり以下の4つを意識すれば簡単にクリアできます。
- 大明槓はしない。
- 愚形でリーチをかけない。
- トップ目から押しすぎない。
- 良形はしっかりリーチをかける。

順番に見ていこう!
大明槓はしない
圧倒的トップ目が、面前の状態から大明槓。
他家からリーチを受けて、全ツッパして放銃。裏ドラが乗って逆転を許してしまう…。
どうしても銅の間~銀の間にはライト層がおおく、こういった光景を何度も目にしました。
(大明槓のせいで捲られたこともしばしば…(笑))
初心者のころは、”大明槓はしない”と覚えておくのが良いでしょう。
理由としては、この2つです。
- リーチできなくなってしまうから。
- 相手に裏ドラをプレゼントしてしまうから。
大明槓をするということは、相手はノーリスクで新たな表ドラと裏ドラを見ることができます。
基本的にはかなり損なので、やらないことをお勧めします。
愚形でリーチをかけない
テンパイ即リーが座右の銘の私でも、
銅の間~銀の間では場況が良くないかぎり愚形でリーチをかけないようにしていました。
理由としては、
全ツッパ勢に、押し返されてひどい目に合うからです…。
彼らは私が親であろうがなかろうが、容赦なく押し返してきます。
引っ掛けリーチもあまり意味がないように感じました。

オリないから、スジなんて関係ないんだね!
愚形だと競り負けてしまう可能性が高いので、良形までまってリーチをかけましょう!
トップ目から押しすぎない
トップ目から他家のリーチには押しすぎないようにしましょう。
テンパっていて、アガれば終了みたいな状況であれば別ですが、基本的にはオリが優勢です。
例えば、トップ目がラス目のリーチに対して謎の押しを繰り返し、
”オリていればトップだったのに…”
というシーンを何度も見てきました。
勿体ないので、直撃以外では捲られない状況の時はオリることをお勧めします。
良形はしっかりリーチをかける。
両面以上の良形は、テンパイ即リーです!
全ツッパする人が多いので、大体勝てます(笑)
正直、銅の間~銀の間はこれだけでも勝てるレベルだとおもいますので、ぜひ実践してみてください☺
〜雀豪(金の間)まで

金の間になると、ようやく麻雀の駆け引きを楽しめるようになってきます。

ここから少しづつ楽しくなってきた!
リーチをかけると回ったり降りてくれる人が増え始めるので、スジひっかけも決まりやすくなります。
しかし、このレベルではまだライト層が多いのも事実。
金の間を乗り越え雀豪まで到達するのは、難しくありません!
わたしの肌感では、以下2つの事を意識すれば割と簡単に雀豪にあがれると感じました。
- 満貫以上の副露が有効
- 3着を絶対に取らないという気持ちが大事
満貫以上の副露が有効
銅~銀の間に比べてレベルは上がりますが、まだまだライト層が多いのが事実。
副露時の防御が甘い人が多いので、ここではかなり刺さります。
満貫の確定する鳴きは積極的に使っていきましょう!
また、手の内にドラドラあれば、字牌を積極的に鳴いていくのも有効です。
”北抜き”があるので、満貫まで育つことがほとんどだからです。
とにかく満貫以上の副露をすれば、オリる人はいないので刺さりやすいことを覚えておきましょう!

ドラドラあるなら字牌はポンにゃ!(?)
3着を絶対に取らないという気持ちが大事
金の間からは、3着のマイナスポイントがかなり多くなるので、絶対にラスを取らない意識が大切です。
こちらの画像を見ていただくと分かる通り、ラスのマイナス配分は非常に高いです。

ラスを1回とるとトップを2回取らなければポイントを戻せないので、1位がとれそうにないときは2着を守り抜くことも大切です。
2着の偉さを知り、とにかくラスをとらないことを意識すれば雀豪到達はもう目の前です☺

放銃率を14%前後に抑えたら、ラスを取りにくくなって金の間は余裕でクリアできるよ!
まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。
簡単に要点だけをまとめました!
- 大明槓はしない。
- 愚形でリーチをかけない。
- トップ目から押しすぎない。
- 良形はしっかりリーチをかける。
- 満貫以上の副露が有効
- 3着を絶対に取らないという気持ちが大事
以上、まとめになります!
現在雀聖に向けて挑戦中です!
レベルもかなり上がっていて、押引きが難しくなってきましたが6月中には雀聖まで到達できるよう頑張ります🔥

今年中には絶対魂天いくぞ!
またね~!