皆さんこんにちは!リョウマです!
この投稿を見れば、以下のことが分かります。
- 田舎で家を買ってはいけない理由
- マイホームの㊙知識
- マイホームのメリット
- 分譲マンションの存在
- おすすめのハウスメーカー

田舎は人口が減少し続けているウホ。
人口の減少=需要の減少でも有るから、
田舎で家を買うと将来売れない家を買うことになってしまうウホよ…
詳しく内容が知りたい人は、目次から結論まで一気に飛ばせるようになってます!

マイホームのメリット4選『持ち家は資産になる』
って所を読むと意味が分かるよ!
是非、最後まで読んでいって下さい!
過去に中古住宅者向けの値切り方法についても解説しています。

こっちも良かったら見ていってねぇ🌸
目次
【本題の前に】知っておきたい家の歴史
直近35年間で、住宅の寿命を伸ばすための技術は飛躍的に向上し、住宅性能を担保するための法令も沢山出来ました。
2003年には24時間換気設備の設置が義務化され、2003年以前のマイホームとは比べ物にならないくらい住宅寿命は伸びました。

ん?換気設備をつけるだけで何がそんなにかわるの?

それはな、結露が起きにくくなるんや!
この知識無しに、安いからって築20年以上の物件を買ってしまうと、
結露だらけでカビやすい家に住むことになってしまうで…
- 木材腐朽菌が発生して建物が劣化しやすくなる
- 結露が発生するとカビやダニなどが発生しやすく健康被害へとつながりやすい
結露が発生しやすい家と発生しにくい家では住宅寿命が全く違います。

家を建てる前は、結露対策は絶対やっておいたほうが良さそうだね…!
現在、日本の住宅に関する法律は年々厳しくなっており、
2009年に住宅瑕疵保険への加入が義務付けられたことにより、現在では質の悪い住宅を建てることが出来なくなっています。

瑕疵(かし)って読むで!
新築後10年間で何かトラブルが起こった場合に、施工した業者が無償で修理してくれる保険のことです。

2009年からは、この保険に入らないと家を建てられなくなったんだね!
2009年以前は最初の受け渡し検査さえ終わってしまえば、あとは何が起ころうと業者は知ったこっちゃないという状況でした。
しかし、瑕疵保険が義務付けられた現在2009年以降に建てられた家は、

10年以内にトラブルが発生したらタダ働きで直さないといけないのか…
適当な仕事はできないモグね!
こんな風に、とてつもないプレッシャーを抱えながら建築されるので、当然クオリティーが上がります。

それを知ると、2009年以前に建てられた中古住宅を買うのって少し怖いね…
2025年施工予定!断熱性能の義務化
最後に、2025年執行予定の断熱性能義務化について話した後、本題に入っていこうと思います。
皆さんは冬に、下図の窓ガラスの近くに行ってこう思った方はいませんか?

窓の近く寒っ!

これは、アルミサッシの枠にガラスが一枚だけ入っているよく見かけるタイプの窓ガラスですね。
実は、このアルミサッシは金属なので断熱性はありません。
住宅の熱はほとんど窓から出入りするので、
窓の断熱性能はマイホームを建てる上で極めて重要な項目です。
- 外気温と部屋の中との温度差で結露が発生しやすくなる…
- 住宅の熱を取られるので、エアコン効率が悪い…

断熱性が悪くても結露は発生するんだね…
断熱性というのは、後から説明しますが窓だけでなく家全体でも非常に重要になってくる項目です。
断熱について非常に分かりやすく説明してくれているサイトを見つけました。
興味の有る方は是非、読んでみて下さい!
2021年現在は、まだ断熱性能が義務化されていないので、安い新築物件の窓には、ほぼ全てアルミサッシが使用されています。
アルミサッシ窓はエアコン代も無駄に掛かりますし、温度差が生じて結露も発生しやすく住宅寿命を縮めます。
2025年の断熱性能義務化が行われる前にマイホームを購入する場合は、
断熱性能を考えたメーカーで家を建てないとランニングコストが一気に上がるので注意しましょう👍

最近の一般的なマイホームには、
断熱性の高い樹脂サッシや二重のペアガラスを使うのが当たり前になってきてるで!
新築マイホームを買った私の師匠であるスーパー主婦に実際にお話を聞くと、

建物費用を抑えるためにオプションは何も付けなかったけど、
断熱性を考えて窓ガラスだけはグレードアップさせたわ!
この結果50万円程度費用がかかってしまったそうですが、その分光熱費が安くなるので20年程で回収予定だそうです。

スーパー主婦恐るべし…
マイホームのメリット4選
さあ、いよいよ本題に入っていきましょう!ここまで見ただけでも、知らなかった知識が多かったのでは無いでしょうか?
ここからは、マイホームのメリットについて解説していくので知識を更に増やして下さい(*^^*)

皆が賢くなるとワシも嬉しいっちゃ😊

あれ?確か家の値段は20〜25年を過ぎると下がっていくって聞いたことがあるよ?

よく知ってるな!

図のように、家の価格は年を重ねるごとに下がり続けるで!
しかし、ある場合を除いてやけどな??
家の価値というのは、年を重ねるごとに下がり続けます。下がる理由についてはザックリ以下の2つがあります。
- 日本全体の慢性的人口減少による需要の低下
- 中古として扱われてしまうから
日本では下図の通り、慢性的な人口減少が社会問題になっています。

人口が減ることによって消費者が減り、家の値段もそれに比例して下がっていくんですね。

じゃあお金にならないマイホームなんて買う必要無くない?お金が勿体ないよ…

それがな?
日本の場合は、地域によってマイホームが資産になるかどうか決まるんや!
今の日本は、全体で見れば人口は大きく減少しており、総務省によると2050年の日本の人口は1億人を切る見立てを立てています。
※令和3年10月1日現在 総人口1億2512万人(出典 総務省)
しかし東京・神奈川・大阪・神戸・名古屋・博多・仙台・札幌・広島などの一部の都市部は、
人口減少率も低く家の価値はそこまで下がりません。
また大阪・東京のような日本を代表する都市は、
以下の図の様に、人口が減少するどころか増えており、それに比例して20年後でも家の値段が下がりにくい傾向にあるんですね。

都会ではめっちゃ増えてる!!

※ちなみに、各都道府県の県庁所在地もそこまでの人口減少率はありません。

つまり、家の値段を下げる要因の1つだった人口減少というのは、
住む場所によって変わるけぇ、都会の駅チカなど高立地な場所に住めば家の価格減少は最小限に抑えれるで!

それでも、家の価格は20〜25年で下がっていくよね?

そうやな!
やけ、最終的には家が資産になるというよりは、土地が資産になるっちゅうイメージの方がええかな!
逆に言えば、田舎で家を買うと土地が売れんけぇ、20〜30年後には大きな負債になるで❌
資産価値の高いマイホームを購入するのであれば、
マイホーム購入時のローンは土地価格の割合を増やして、建物価格を節約することが大切です。

最終的に家を売る気なら、
都会で買って、土地代を多めに出したほうが良いということだね!

意味が分かってくれて嬉しいウホ
意外と知られていませんが、3〜4LDKくらいの広いサイズになると賃貸はどの物件も割高になります。
(しかし、40平米以下の狭い賃貸住宅は過剰供給になりがちで、家を買うよりも安い場合が多いです。)
※1平米=1メートルの正方形

広いサイズの賃貸って割高なんだね!知らなかった🌸
これは実際に経験者(大阪市在住)から聞いた話なのですが、
結婚し子供を授かり、その時住んでいるアパートは家族3人だと狭く、70〜90平米の3〜4LDKくらいの賃貸に引っ越そうと考えました。
しかし、どの物件を見ても築10年以内の3〜4LDK賃貸だと家賃15万〜20万円が相場で、
広い住宅になればなるほど、賃貸の相場は割高になっていくことに気づいたそうです…

面積が広くなればなるほど、供給が減って家賃が割高になるんやな!

いい女性には、お金が掛かることに似ているね…

(な、なにがあったのリョウマくん…)
賃貸で家賃20万円を35年払い続けると、合計8400万円になります。
(普通は状況に応じて住替えをするのであんまり無いケースだけど…)
家賃15万円でも35年で合計5040万円になります。

それなら売ることの出来るマイホームを5000万円(土地代込)で購入したほうがお得だよね!
勿論、マイホームには固定資産税などが掛かるのでこんな綺麗に計算することはできません。
しかし、それを説明していくと、とても長くなってしまうのでまた後日まとめさせて下さい。
マイホームの大きなメリットとして、
家のデザインを自分で決めることによって、
快適さ・満足度を上昇させる事が出来る、というのがあります。

でも快適さ・満足度って人によって変わるから、大きなメリットっていうには言いすぎじゃない?

良い所に気づいたな!
実は家のデザインを自由に決めることが出来るということは、
電気代などを大幅に節約できることにもつながるんや!
皆さんは『高気密高断熱住宅』を知っていますでしょうか?
家の隙間をできるだけ防ぐことによって気密性を上昇させ、
家の外壁・内壁や窓に断熱材を使用して断熱性能を高めます。
その結果、家全体が密閉・保温された空間になり冷暖房効率が上がり光熱費が抑えられます。
この他にも以下の沢山のメリットがあります!
- 夏は涼しく冬は暖かく1年を通して快適に暮らせる
- 結露が起きにくい
- 家全体が一定の温度なので、急激な温度の変化によるヒートショックを防ぐ
- 断熱材が音を吸ってくれるので防音性が高い
- 湿気の有る外気が入ってこないので、室内干しがよく乾く

密閉・保湿されてるから、たった一台のエアコンでも最高効率で運用できるんやな!
詳しく知りたい人は、分かりやすい記事があったけぇリンクを貼っちょくよ!

高気密高断熱住宅は結露も起きにくくなっていて、一度に二度美味しいってやつだね🌸
これも実際に聞いた話になるのですが、
高気密高断熱住宅に住み始めてから、賃貸マンションに住んでいる時と比べて、
光熱費を年間10万円以上安くすることに成功した方がいます。
高気密高断熱住宅では、1台のエアコンを24時間稼働させると、全室を25度くらいの快適な温度に保てます。
エアコンを何台も使用している頃より、電気代が下がるのは明白ですよね(笑)
ちなみに、エアコンの工事費込の相場としては以下のようになります。
- 6畳用6万円~
- 8畳用 7万円~
- 10畳用8万円~
- 12~18畳用10万円~
- 20~26畳用16万円~
※1畳=一般的には1.62平米

エアコンの寿命は大体10年くらいだから、
一台のエアコンだけなら買い替えの負担も少なくていいね!

高気密高断熱住宅にすることによって、
エアコンの設置台数自体を減らせた事を考えると、
35年でエアコン本体代だけでも50万円くらい浮かせることができる計算になるな!
- 住宅ローン控除
- 住まい給付金
以上の2つは、マイホームを建てる時に適用される2つの、国からの援助金です。
順番に解説していきます。
住宅ローンを借りてマイホームを購入する時に使える制度で、購入者の金利負担を軽減させるための制度です。
原則として、年末の住宅ローン残高の1%が所得税(住民税)から控除されます。(1年あたり最大40万円まで)

控除期間は原則10年まで、最大400万円の控除が受けられるで!
特例が適用されれば、13年に控除期間が伸びて最大480万円もの控除を受けることができるんや。

最大480万円!?大きすぎる…
まさに消費者の味方!この超オトクな住宅ローン減税ですが、
実は、2021年はこの住宅ローンの恩恵を最大に受けられる最後の年だと言われており、
来年からは控除額が縮小されてしまう可能性が非常に高いです。
この投稿で解説するには長くなりすぎてしまうので、
住宅ローン控除について分かりやすく解説している投稿を見つけました。
リンク貼っておきます!興味の有る方は是非ご覧ください。
住まい給付金とは、マイホーム購入時に国が最大50万円まで援助してくれる補助金のことです。

消費税が10%に上がったタイミングで補助金最大30万円⇒最大50万円に引き上げられたんや!

消費税を上げた分、違う場所でバランスを取っているんだね…
知らなかった!
住まい給付金を受けることの出来る対象は以下の通りです。
- 不動産登記上その住宅を保有している人
- 登記されている住宅に住んでいる人
- 収入額が一定以下の人(年収450万円〜775万円以下)
- 住宅ローンを利用している(利用していない場合は、年齢が50歳以上であること)
- 2021年12月までに申請した人
- 住宅引き渡し後1年3ヶ月以内
⑤にも書いてある通り、この住まい給付金に関しては、残された時間が少ないです…
これらの条件が当てはまる人は、今すぐにでも住まい給付金を受け取りに行きましょう、

とにかく、2021年12月までに
家を買ったら最大50万円の補助金が受けられるということを覚えちょけばええよ!
マイホームのメリット以上になります。軽くまとめてみますね!
- 結露は家の寿命を短くする
- 2025年までにマイホームを購入するなら、窓ガラスがアルミサッシなら交換するべき
- 断熱はめっちゃ大事💡
- マイホームは、都会の好立地で購入すれば資産になる(田舎は❌)
- 資産価値の高い家を買うならローン金額の内、建物価格の割合を節約して土地価格を多めにする
- 高気密高断熱住宅にすれば、電気代を下げることが出来る
- マイホームを購入すると、合わせて最大530万円(480万+50万)の国からの援助を受けることできる
分譲マンションという手もある
ここまで、新築物件の話ばかりしてきましたが、分譲マンションだとどうなんでしょうか?

マンションの方が資産性は高いけぇ、
リセールバリューを考えるなら分譲マンションを買うのも1つの手やな!
これは、私の住んでいる神奈川県のマンション価格の推移です。

す、凄い!10年で30%も上がってる!
これは、3000万円で買ったマンションを、10年後に3000万円で売れる相場になっておりマンションの資産性の高さが分かります。
10年前にこの物件を購入していると、
管理費修繕積立金・固定資産税のみの負担だったので、月5万円くらいで新築分譲マンションに住めたことになります。

結果論ではあるけど圧倒的に10年前に買った方がお得やったな(笑)
※東京・大阪などの都市部でも同じくらい値段は上昇している。

でも、これは都会の人にしか関係ないよね?田舎の分譲マンションは悲惨そうだね…
こう思う方もいらっしゃると思うので、もっと田舎のデータも見ていきましょう。
どこのマンションでも価格が右肩上がりになっていることが分かります。
しかもこれは、コロナの影響でおうち時間が増えたからとかそういう短期的な話ではなく、10年間上がり続けているんですね!

人口が減ってる日本では、住宅は値下がりし続けるっていったじゃん…
師匠の嘘つき…

それは本当の話やで(笑)
このカラクリの正体はズバリ、『マンションの立地』にあるんや!
分譲マンションというのは人気エリアにしか建設されることはありません。
島根県でも不動産価格が上がり続けている理由は、
島根県の人気エリアにしか、分譲マンションが建設されていないからなんですね。

同じサイトで戸建ての価格推移も見れるけど、田舎やと全く上がってないで!(笑)

『立地』って、不動産において最重要項目なんだね!
オススメの新築住宅購入方法は?
皆さんは『ローコスト住宅』というのをご存知でしょうか?
- 坪単価が50万円程度までのマイホーム
- 工事費の総額が2000万円までのマイホーム
- パッケージで売ってあり、外観や自由度が少ない
これらの特徴を持った、一般的な住宅に比べて建築コストを抑えた住宅のことをローコスト住宅と呼びます。

メリットとして外観や自由度が少ない代わりに、
大手住宅メーカーの約半分の値段で家を建てる事が出来るで!
ローコスト住宅は、今日の投稿でも話した、

マイホームは、建物じゃなくて土地にお金をかけろ!
という趣旨にピッタリのオススメのマイホームの買い方になっています!

土地にお金を掛ける理由は値下がりしにくいからやったな!
住宅金融支援機構のデータによると、
大手ハウスメーカー『フラット35』を利用し、建築または購入した住宅の全国平均の坪単価は約88.2万円でした。
※1坪=約3.3㎡
それに対し、ローコスト住宅の平均坪単価は30万〜50万円と破格の値段になっています。

ちなみに、ローコスト住宅なら
大体1600万円くらいあれば食洗機・エアコン・カーテン代込の、
長寿命マイホームが建てられるで!
ローコスト住宅が安い理由は?

ど、どうしてこんなに安いんだ…!
何か欠陥があるんじゃないのか…?
こう思う方もいらっしゃると思うので、ローコスト住宅が安い理由をまとめました。
- パッケージで売っており、間取りや外観、設備の自由度が少ない
- コンパクトな営業体制で人件費を抑えているから
- インターネットなどを使い、広告費を抑えているから
- 使用する建材が決まっているから大量発注をかけて費用を抑えることが出来るから
- 仕様が統一化されているので作業効率が上がり、人件費を節約できているから
以上が、ローコスト住宅が安い理由になります。

広告費や、建材の仕入れを工夫して出来るだけ安く仕入れることによって、
この値段を実現させているんやな!
異常に安いので欠陥住宅を疑う方もいらっしゃいますが、
規格化されている分、何度もそのマイホームを作ることになるので、
作業員の熟練度も上がりやすく、むしろ欠陥住宅は作られにくいのです。

僕も仕事を始めたての頃は何度も叱られたよ〜
でも、どんな事も経験すればするほど上手になっていくんだよね🌸
また、こういったローコスト住宅のような注文住宅は、建築現場に立ち会うことが出来ます。

断熱材がきちんと入っているか確認したり、
隙間風が入ってこないように隙間を埋める施工をしてるのか検査したりできるんやな!
注文住宅には、マイホームにこだわりたいから注文住宅にするのではなく、
手抜き工事をしない様、建築途中の様子を記録するために注文住宅を建てるという側面もあるのです。
注文住宅=豪華で無駄でリセールバリューが低いというわけではないんですね!
最後に!オススメのハウスメーカー
ローコスト住宅について、かなり理解して頂けたかと思います。
最後に、オススメのハウスメーカーさんを紹介して締めようと思います。

関西圏にオススメのハウスメーカーは、
『泉北ホーム』のスマイルパッケージやで!
泉北ホームは関西ではかなり有名な会社で、全国展開はしていないものの、創業40年を超える老舗ハウスメーカーです。
住宅性能にこだわりを持っており、その中でも断熱性能は特に優秀です。
そんな泉北ホームの最大の特徴はなんと言っても『フル装備』のローコスト住宅のみを販売していることです。
- 自由設計
- 照明(3LDK相当)
- カーテン(3LDK相当)
- エアコン(2台)
- カードキー付き玄関ドア
- トイレ2箇所
- 高性能省エネ給湯器
- 各居室収納コンセント
- 高触媒機能付きサイディング
- 高耐久シーリング材
- バルコニーパネル
- 構造計算
- 耐震等級3
- 枠組壁工法(2×4工法)
- ベタ基礎ダブル配筋
- ダブル遮音施工
- 高性能ハイブリッド窓など
この他にも16個の装備が付いていて、
なおかつ平均坪単価が50万前後なので正直言って破格です(笑)
※詳しくは上のリンクに詳しく書いてあります。

これだけ揃っててこの安さはやばいね…!
他のハウスメーカーだとオプションになるような部分も、1つのパッケージになっているため、
欲しい設備が含まれているのであれば、初期費用を抑えることが出来て、とてもお得なプランになります。
※サイトに書いてあるのは建物のみの金額です。土地代は別なので注意して下さい!

めっちゃ分かりやすく説明してあるサイトを見つけたから、
泉北ホームの特徴・メリット・デメリット・口コミなど、
興味が有る人は見てみてな!
大阪・奈良・京都・兵庫・和歌山など関西圏に住んでいて、
住宅性能に優れた注文住宅を建てたい方はチェックしてみて下さい😊

関東圏の人にオススメのハウスメーカーは、
『富士住建』の完全フル装備の家だよ!
富士住建といえば、『完全フル装備の家』が有名です。
一般的なハウスメーカーに依頼すると高額なオプションになりうる、
- 対面型システムキッチン
- 食器洗い乾燥機
- 浄水器一体型ハンドシャワー水栓
- システムバス
- 浴室テレビ・浴室暖房換気乾燥機
- 洗面台・トイレ(1Fと2Fに各一箇所)
- カーテン・LED照明(全室)
- 玄関ドア・高断熱樹脂サッシ窓
- 電気錠式玄関ドア
- ワイヤレスモニターフォン
- 外壁・屋根・太陽光発電システム
- 収納・建具
- 電動シャッター(3箇所)
- エアコン(5台)
- その他
これらのオプションが標準仕様で組み込まれているにも関わらず安い!
といった面が売りの、コストパフォーマンスにとても優れた会社です。

しかも、これらのオプションは氷山の一角に過ぎず、
他にも沢山の便利機能がついてるから是非サイトを見てみてね!
更に、これだけの装備が標準仕様なのにも関わらず、
標準仕様65坪の場合は、1坪41.2万円となっており、破格のお値段になっています。
※坪単価は、建物の大きさによって変動します。

完全装備でこの値段…
関東に住んどる人は一度はチェックしておきたい業者やな!

凄く分かりやすく説明してあるサイトを見つけたから、
富士住建の特徴・メリット・デメリット・口コミなど、
興味の有る人は見てみてね!
関東圏の人にオススメなのは『富士住建』だね!
富士住建は、埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県などを中心に、活動を続けているハウスメーカーです。
富士住建は、関西圏でオススメした泉北ホームと同じで『フル装備の家』が有名です。
関東に住んでいるなら是非、確認して欲しいハウスメーカーやで!
まとめ
ここまで読んで頂き有難うございました。
Youtubeやネットには書いてない㊙知識を届けられたのではないかと思います。
マイホームというのは、金額が大きいので知識が無い状態で購入してしまうと20年後に後悔することになってしまいます。

人生で最も高い買い物だと言われるマイホーム!
後悔しないよう、僕と沢山勉強していこう!
このブログでは、人生で最も関わりの深い住宅関係の記事を書いています📗
更新頻度は多くないですが、
・誰にでも分かる
・品質の高い
・知っておくだけで人生を有利に生きていくことの出来る知識
これらを目標に発信しているので、これからもどうぞ見ていって下さい👀
このブログにはTwitterからいつでも飛べるようになっておりますので、
Follow @tindoutyuu
少しでもいいなぁと思ったらフォローくれると嬉しいなぁ🌸
では、また逢いましょう!
記事作成ありがとうございます。
わかりやすくまとまってますので、賃貸持ち家に悩む人(特に都市部の子育て世帯)にオススメできる記事に仕上がってると思います。
まだ記事の追加がありそうな感じなので、さらに期待してます。
賃貸持ち家論争は奥が深いです。
本来はちゃんと最新の知識を仕入れてからどちらが自分に合うか判断すべきなのですが、昔の知識のまま賃貸を過剰に推してる人が多い印象です。
賃貸派の盲点である住宅に関する最新知識がこの記事には詰まってるので、一人暮らし向けの部屋探ししかやったことがない若者世代に広く読まれて欲しいです。
細かい修正点、誤字脱字を書いておきますので、また修正をよろしくお願いします。
>2025年執行予定断熱性能義務化
→施行予定
>マイホームは、都会の高立地で購入すれば資産になる
→好立地
>築10年以内の3〜4LDK賃貸だと家賃10万〜15万円が相場で
→15〜20万円が正しいです。
家賃10万円で住めるなら私も賃貸派になってます笑
年に1回くらい、家賃設定間違えてるんじゃないかって思う家賃12万くらいの築浅ファミリー分譲賃貸や戸建賃貸がスーモに出ることがあるので、そうした物件をピンポイントで借りられる人は都会でも賃貸有利になるかもですね。
>パッケージで売ってあり、外観や自由度が少ない
→パッケージで売っており、間取りや外観、設備の自由度が少ない
ゆきてさん。
お褒めの言葉有難うございます!
ゆきてさんのアドバイスのお陰でこの記事が作成できたのは分かっていますが、今は褒められたのが嬉しくてニヤケが止まりません…笑
時間を掛けた分、自信があった記事だったので本当に嬉しいです!!
修正点ご指摘有難うございます。早速修正いたしました😊
現在は、御指摘頂いたマイホームを値切る方法について絶賛リライト中です。
また良ければ見て頂けたら嬉しいです!
有難うございました(*^^*)