
みなさんこんばんは、リョウマです\(^o^)/
明日、関東は大雨になる予報、、明日仕事の同志。。がんばりましょう。。。
今日なんですけども、ずばりETFを購入する為に勉強しました!
今日は今日学んで事をまとめていこうと思います\(^o^)/
目次
ETF(上場投資信託)とは何か
ETFというのは、1つのETFにお金を入金するだけで
沢山の個人会社に分散投資できる優れものです!
株も1株から買えるので手が出しやすいことが分かりました。
投資信託と何が違うの??

今日はここで詰まっちゃって勉強したのでまとめていきます。
1.売買方法
①購入場所が違う
投資信託→証券会社、郵便局、銀行など様々。
ETF→証券市場。
②価格の決まり方
投資信託→1日1回計算される。
ETF→証券市場でリアルタイムで計算される。
2.コスト
①買った時
投資信託→買ったときに購入時手数料がかかる。1%から3%のぼったくり投資信託が蔓延。
ETF→証券会社が決めた売買手数料。楽天証券の場合、たったの0.5%。
②保有している時
投資信託→信託報酬(私の代わりに運用してくれて有難うみたいな感じ)
ETF→信託報酬(一般的に投資信託より安い)
③売った時
投資信託→信託財産留保額がかかる可能性がある
ETF→売買手数料がかかる。売った金額に対して○%という感じ。ネット証券なら気にするほどではない。
3.機能面
①メンタル影響
投資信託→時価がないので株価に振り回されない。
ETF→時価が見れるので株価を気にしがち。
②積立設定
投資信託→積立の自動設定可能
ETF→毎月自分で積み立てなければならない。
③分配金再投資
投資信託→勝手にやってくれる。分配金再投資するか選べる。
ETF→自分でやる。
結論 初心者は投資信託おすすめ!
ざっとですが、まとめてみました!
こうしてみると、投資信託たしかに楽だなあと思います(笑)
一般的にETFの方がコストが安いので安く済ましたい方、自由に売買したい方はETF。
株価をみるなんて、めんどくさい!長期的に見て安定して増えればいいし!って方は投資信託。
っていうイメージですかね\(^o^)/
今日覚えた株単語

①指値注文→株の金額を指定して指定した金額に株価がなったら購入する注文方法。
②成行注文→その時に一番高く買い注文した人の株を購入する注文方法。
ここまで読んでくれて有難うございます!!今日は買わないのですがETFへの理解もようやく深まってきたので、そろそろ購入してみたいなあって思います\(^o^)/早く配当金ほしいなあ。。。(笑)
今日が人生で一番若い日😁色んなことに挑戦して人生を豊かにしていきましょう\(^o^)/
ではまた明日\(^o^)/