皆さん、こんにちは!リョウマです😋
今日は、昨日投稿した記事の続編になっています!昨日大事なところは、全部話したのですが今回はもう少しステップアップして、バレる確率を減らそう!そんな記事になっています😋
前回のまとめです!副業は事業としてじゃないとバレちゃうよ!そういう結論でしたね!
実は、コレ以外にも気を付けるべき大事な点が1箇所だけあります。。。この追加の1箇所に気を付けるだけでバレない確率は99%まで上がります!見ていきましょう😋
目次
★確定申告前後に市区町村に確認を入れる
これが、副業をバレなくする最後のピースになります😋理由を話していきます。
市区町村によっては特別徴収を推進している地区があります。その中で、自分で納付にチェックしてたのにも関わらず、特別徴収に変更されて書類が流れていくパターンも存在するということです😥
理由としては、特別徴収の方が税務署的にも、税金のとりっぱぐれが無いので美味しいんですよね。。。
こんなのでバレたらたまったもんじゃ無いです(笑)絶対確認しましょう!
では確認すると言っても、どこに確認すれば良いのか?当然の疑問だと思います。まとめますね😋
★どういった事を確認すれば間違いないか?
確認しに行く場所が分かったところで、次は何を確認すればよいか疑問だと思うので、まとめていきます😋
①本業の給料所得のみ特別徴収にして下さい。その他の所得は普通徴収にして下さい!
→コレが出来るか確認しましょう。出来るんだけど出来ないと言ってくる市役所があります。(特別徴収の方が税務署的には美味しいから)
★できないと言われた時の対策★
・とにかく交渉! 前に住んでいた所ではやってくれていた。副業が会社にバレてクビになったら責任とってくれるの?など、交渉する。
・担当の名前を覚えておこう! もし、出来なかったら、後日別の担当に変えてもらうなどの対処をする。
※絶対にできるので諦めない!!!
②私の所得は普通徴収にちゃんとなっていますか?
→確定申告をして4月に入ったら担当の人に必ず確認しましょう!人間なのでミスは起きます。確認することによって、ミスの発生を防ぎ、より確実に会社にバレなくなります!
以上、仕上げに確定申告前と後で1個づつ確認することによって、会社にはほぼバレないと言っていいでしょう😋
まとめ
以上、大事なことになります!ここまで読んで頂き有難うございました!
ちなみになんですけど、もし会社にバレてしまった場合、会社に通知がいくのって『納税額が多いゾ!!』っていう通知だけなので、何で稼いだかは会社も分からないです!(笑)
なのでもしバレてしまったら、『親の不動産を引き継ぎました!』など、所得が上がった適当な理由を言えば、会社もそこから詮索してくることは無いと思います😋
バレたら辞めてやるよ!って言えるくらい早く稼ぎたいものです(笑)
この記事が、起業や副業を始めようか迷ってる人の手助けになったら嬉しいです😋
では、また明日!