
みなさんこんばんは!リョウマです😁写真は僕んちのペットのクロちゃんです(笑)←全然関係ない(笑)
今日は米国株式ETF挑戦してみたいけど、手数料とか税金とか全然分かんないから挑戦できてない。。。
そんな人、必見の手数料、税金まとめです!!是非見ていって下さいね😁
目次
①日本円をドルに変換する時に手数料
★決済方法は2種類だけ。外貨決済と円貨決済があります😁
○外貨決済はドルで購入すること。
○円貨決済は日本円で購入すること。
この時にまず1つ目の手数料がかかってきます!
手数料の内訳としては
外国株購入時に1ドル当たり25銭/ドルかかります。
これは1ドル100円の時、1ドル= 100.25円で1株購入できる計算になるということです。
②株購入の買い付け時手数料
買い付け金額の0,495%が買い付け手数料になります。
例 100万円で外貨決済を使い購入した場合
100万円で株購入→(①の手数料)99.75万円→(②の買い付け手数料)99.26万円
100万円に対して①②合わせて7400円の手数料がかかってしまう!
★外貨決済も円貨決済も手数料はかわらない
今の説明を受けて、①の手数料は円貨決済には関係ないじゃないか!だって円で購入するんでしょ??
そう思った方もいると思います!
でも実は、円貨決済もドル転しちゃってるんですね😂(笑)しかし円貨決済は楽天証券の場合、自動で両替してくれるのでその分楽です(笑)
しかも手数料は変わりません😁
★★決済方法の違いにより配当金に差が出てくる★★
ここはかなり大事です!
決済方法によって、手に入る配当金が変わってきます!ちゃんと理解しましょう\(^o^)/
○外貨決済は配当金がそのままドルになって、米国株再投資できるのでコスト0。
○円貨決済の配当金は、円に直され配当されるのでその時に25銭/ドルがかかる。
そしてそれを再投資するためにドルに直すので更に25銭/ドルかかってしまう。。。
④米国株の税金について(売却益)
意外と、日本と同じで20.315%が税金でかかってしまう!
⑤米国株の税金について(配当金)
米国株の配当金は、二重課税されちゃう。。。
100万円の配当金を例に話します。
100万円→(現地課税10%)90万円→(源泉徴収20.315%)約71.7万円に。。。。
2回徴収されるの痛いですね。。。
★現地課税の10%は取り返せる!
確定申告による10%分は確定申告による外国税控除で取り返せる!!!
しかし、満額ではない可能性あり。。。
外国株何かめんどくさいなあ。。
こう思った方、沢山いますよね(僕も)
めんどくさいし、税金でそんな持っていかれるの!?って感じですよね(笑)
でもやっぱり外国高配当株っていうのは、利回りが日本に比べて圧倒的に良くて、
徴収されるけどリターンも大きいってので、あとは個人個人がどう捉えるかだなと思いました!!
今日が人生で一番若い日です😁
かかってくる手数料税金も分かったので近いうち外国株買ってみようと思います😁
買ったらまた皆さんに紹介したいと思います!!皆さんも検討してみて下さい😍
ではまた明日\(^o^)/