みなさんこんばんは!リョウマです👄
今日は家計管理をしている主婦の方必見。家計管理の極意をまとめていきます。
目次
★3つの極意を見る前に押さえておくポイント★

家計管理をしっかりやろうと思っても、家計簿を付けるの忘れちゃったり、自分の資産が分からなかったり、毎月どこにどんな風にお金が使われているのか分からない人っていますよね。というかほとんどの人がそうだと思います。
これらの人には『何を把握したいのか不明確』という共通点があります。そういった方々の為に今日は何を把握すれば良いかという事をまとめていきます。
そして家計管理は、目的を明確にする。ということが1番大切です。
例えば、500万の車が欲しいから月に◯◯万円貯金できればローンを組んでも◯ヶ月後に買えるぜ!などといった風に目的を明確化することが大切です。
これらのポイントを押さえた上で、下の記事を読んでいきましょう!\(^o^)/
〜家計簿で把握すべき3つの極意〜
- 必須生活費
- ゆとり費
- 総資産額
以上が今回の目次です!順番に見ていきましょう😃
①必須生活費
必須生活費とは、生きていく上で最低限必要なお金のことです。家賃、光熱費、携帯代のことです。日々の支出でこれを削るのは厳しい、、というものをまとめてみましょう。
まとめたら、それらを計算する時にポイントがあります。
月間支出費ではなく年間支出費で計算しよう!
理由は、結婚式の祝福金や家電が壊れたりしたときの修理費といった『想定外のお金』は必ず生きていれば発生します。月間支出で必須生活費を計算すると、集計が毎月不安定になってしまいますので、年間単位で計算しましょう😃
必須生活費を計算すると以下の事が分かります!
- 月に10万円稼げば生活はできそうだな😃
- 今の資産額と比べたら◯年は大丈夫そうだな😃
見える化することによってお金の不安が無くなります。
②ゆとり費
ゆとり費とは『ストレスの無いゆとりのある生活に必要な費用』のことです。
仮にさっきのステップで月10万円あれば最低限暮らせることが分かったとします。次のステップはストレスの無い生活の為のお金を把握しましょう。できたらこれくらい使えると楽しく過ごせそうだなあという金額を計算してみましょう!
ゆとり費も月間費と年間費で分けよう!
こちらも、分けることによって把握がしやすくなるので分けて考えましょう。
必須生活費ギリギリの状態でずっと過ごすのは体にも心にもよくありません。
どういうのが理想の状態かというと必須生活費+ゆとり費を集計して、『無理無くお金が貯まっていく』こんな状態が理想です。
そんな理想の生活をするのにどれくらい必要か目で見えるように数値化することがとても大切になってきます!
③総資産額
最後に『自分が全部でいくらもっているのか?』ということを集計しましょう。
ここまでやれば必須生活費、ゆとり費を総資産額と比べてお金の不安をコントロールしたり、適切なお金の使い方を考えたりすることができます。しっかり数字で把握して『お金が何ヶ月持つかわからない。。』といった不安を抱えないようにしましょう\(^o^)/
漏れなく計算しよう!
現金、株式、預金、保険(解約返戻金ベース)、退職金これらの全てを漏れなく計算しましょう。
『見える化』できれば、『お金の不安が減少』したり、『お金の使い方も最適化』することが出来ます!生きていく上で自分の使ったお金を全て認識するって大変だけど『お金を貯める』にはとっても大切なことなんですよね。。。
家計簿オススメアプリ『マネーフォワードME』

ここまで読んで頂き有り難うございます!最後に家計簿を付ける時のオススメアプリを紹介して終わります!
この『マネーフォワードME』というアプリは、
銀行クレジットカードなどを登録するだけで日々の支出を簡単にまとめてくれます!初期設定だけ少し面倒くさいですが初期設定さえやれば、自分の支出をすべて記録してくれるので凄く楽ですよ♫
僕も使っていますが、クレカを使っての買い物、電子マネー決済、銀行からどのくらいお金を下ろしたか全て記録してくれるので是非、ダウンロードしてみて下さい!
今日が人生で一番若い日です!続きとして『もう1ステップ進んだ家計簿』を紹介致しますので是非見ていって下さい😃下にリンク貼っておきますね😋
では、また明日!